12月の15日から20日まで、ハワイにてPacifichem 2015が開催されました。 当研究室からは占部講師とD2の小清水くんが参加しました。 南国感のあるヤシの木。 ハワイといえば海! この時期でもビーチで遊ぶ人があちこちにいます。 占部さんのスマホの持ち方が落としそうで不安です。 危ないと思ったのか、両手持ちに変更。 ポスター発表を行う学生はおよそ350人にも上るため、ボードがずらり。 小清水くんはリアノイド類の網羅的全合成について発表します。 日本人観光客が多いため、日本語表記のあるお店も見られます。 サングラスが決まってます。 ビーチから歩いてここまで来ました。 後ろヤシ生えすぎ・・・。 天下一品は東京に何店舗かありますが、ハワイにもあるんです。 味も日本のものに劣りません(多分)。 伝説のサーファー、デューク・カハナモクの像。 小清水くんとのツーショット。 夜も更けていきます。 ヤシだと幹が細いため、ライトアップのコードもぐるぐる巻きです。 こうやって覆うと雨が降っても安心ですね。 一瞬本物かと思うほどのクオリティの高さ。 日は変わって・・・ ダイアモンドヘッドにも登りました。 絶景が広がります。 ここでちょっと休憩。 展望台からの景色。 ちょっと眩しそう。 途中トンネルを抜けます。 立っているだけで足がすくみそうですが、余裕の表情。 木でかっ。 以上、ダイヤモンドヘッドよりお届けしました。 運動器具を発見。 道端にあるのは運動しろという肥満のアメリカ人へのメッセージでしょうか。 今度は太平洋航空博物館へ。 運良く綺麗な虹がかかっていました。 戦闘機が展示されています。 前からだとまるで戦闘機に見えません。 エンジンでかい。吸い込まれたらひとたまりもありません。 日本軍の奇襲を解説した図のようです。 使用された爆弾。大きい。 零戦と共に1枚。 戦艦ミズーリにも乗船。 「ドカンとやってやりますよ」 ビッグサイズの砲撃台。 前から見るとど迫力。 このサイズの機関銃でもかわいく見えてしまいます。 まるでこの船の司令官のようです。 浮かんでいる建物はアリゾナ記念館です。 4日目には受賞者たちへの食事会が開かれました。 すぐ隣が海という最高の立地。 1テーブルに10人とやや詰め気味。 オーケストラをバックに1枚。 ハワイアンな服がお似合いです。 占部先生もご満悦の様子。 賞状が贈られました。 おめでとうございます! 再び観光。 こちらは90年以上の歴史を誇るハワイ出雲大社。 IZUMO TAISHAを除けば 完全に日本の神社です。 イオラニ宮殿。 手前にあるのはカメハメハ大王像です。 シューティングクラブで銃の体験。 ちょうど的の中心が見えませんが、うまくhitしたようです。 講演の準備の様子。 ここで鳥。 鳥。 基本的には良い天候に恵まれました。 ポスター発表の様子。カメラ目線有難うございます。 夜の便に乗って帰ります。 長時間のフライト。 占部先生、小清水くん、お疲れ様でした!